矯正しても歯が元に戻るのはなぜ?後戻りの原因と対策
目次
渋谷区恵比寿の歯医者・矯正歯科「ココロデンタル恵比寿」です。
せっかく矯正で整えた歯並びが、時間が経つと少しずつ乱れてくることに不安を感じていませんか。
「どうして歯並びが元に戻ってしまうのか」という疑問を持つのは自然なことです。
実は、矯正治療後の歯には“戻ろうとする力”が働いていることが科学的にわかっています。
今回は、矯正後に歯が後戻りする原因や予防法、再治療の選択肢について詳しく解説します。
この記事を読むことで、後戻りを最小限に抑え、長く美しい歯並びを維持するための方法がわかります。
正しく対策を行えば、矯正後の歯並びを保つことは十分に可能です。
矯正後に歯が戻ってしまう仕組み
歯列矯正で動かされた歯は、元の位置に戻ろうとする性質があります。
この現象は「後戻り」と呼ばれ、治療直後に特に起こりやすくなります。
その理由は、歯の周囲にある組織がまだ安定しておらず、骨や歯周靭帯が元の位置の記憶を持っているからです。
特に治療を終えたばかりの歯は動きやすく、適切なケアを怠ると後戻りが進行します。
これはマウスピース矯正でもワイヤー矯正でも起こり得る現象です。
リテーナーの装着が重要な理由
後戻りを防ぐために欠かせないのがリテーナーの使用です。
リテーナーは矯正後の歯を正しい位置に安定させる保定装置で、使用を怠ると歯が再び動き始めてしまいます。
特に矯正後1年間は1日中装着し、2年目以降は夜間の使用に切り替えるのが一般的です。
自己判断でリテーナーを外すのは非常にリスクが高いため、歯科医師の指示を守ることが大切です。
リテーナー装着の基本ルール
- ・矯正終了直後の1年は一日中装着
- ・2年目以降は就寝時のみ使用
- ・定期的なリテーナーの交換と管理が必要
- ・歯科医の指示通りの装着時間を守る
悪習癖による影響も見逃せない
日常生活の中で無意識に行っている癖も後戻りの大きな原因となります。
例えば、頬杖、片側だけで噛む、うつ伏せ寝、舌で前歯を押すといった行為は、歯に継続的な圧力を与えてしまいます。
こうした力がかかり続けると、せっかく整えた歯並びが崩れてしまうのです。
悪習癖を自覚し、改善することも、後戻りを防ぐための大切なポイントになります。
後戻りの原因となる主な習癖
- ・舌で前歯を押す
- ・口呼吸
- ・頬杖をつく
- ・片側噛み
- ・横向き・うつぶせ寝
親知らずや歯ぎしりの影響
親知らずが生えてくることで、他の歯を押し、歯列を乱すことがあります。
特にスペースの少ない下顎では、親知らずが前方の歯に圧力をかけてしまうケースが多く見られます。
また、歯ぎしりや食いしばりも歯に強い負荷を与え、歯並びを悪化させる要因となります。
これらを予防するためには、親知らずの早期抜歯や、就寝時のマウスピースの活用が有効です。
定期的な歯科受診も大切な習慣です。
後戻りを防ぐための対策と再矯正の選択肢
後戻りを防ぐには、保定装置の継続使用と生活習慣の見直しが基本です。
すでに後戻りが起きている場合でも、早期に対応すれば再矯正によって改善可能です。
最近では、前歯だけの部分矯正やマウスピース型矯正など、目立たず短期間で行える再矯正の方法も増えています。
後戻りが軽度のうちに治療を開始すれば、負担も少なく済みます。
放置せずに歯科医に相談することが早期改善への第一歩です。
まとめ
矯正後に歯が元に戻るのは、骨や筋肉の記憶によって歯が自然と動こうとするためです。
リテーナーを正しく使い、生活習慣や口腔内の癖に注意することで後戻りは予防可能です。
また、親知らずや歯ぎしりの影響も見逃せないため、継続的なケアが必要です。
後戻りを感じたら早めに対応することで、再矯正も最小限の負担で済みます。
美しい歯並びを長く保つために、日々の意識が大切です。
自身の歯についてお悩みの方はお気軽にご相談ください。
少しでもお役に立てれば幸いです。
本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
監修者
日本大学歯学部卒業後、日本大学歯学部附属歯科病院に入局、その後に大崎シティデンタルクリニック、高輪クリニック、麻布シティデンタルクリニックに勤務、
2017年ココロデンタル恵比寿開業、2021年ココロデンタル西麻布開業
【略歴】
・日本大学歯学部 卒業
・日本大学歯学部付属歯科病院
・大崎シティデンタルクリニック
・麻布シティデンタルクリニック
・ココロデンタル恵比寿開業
・ココロデンタル西麻布開業
恵比寿駅徒歩1分の歯医者・矯正歯科
住所:東京都渋谷区恵比寿西1丁目9−7 グランベル恵比寿WEST 10F
TEL:03-5428-4618