セラミック治療で後悔したくない!気を付けるべき注意点5選
目次
渋谷区恵比寿の歯医者・矯正歯科「ココロデンタル恵比寿」です。
白い歯で自然な笑顔を手に入れたいと思ってもセラミック治療に不安を感じる方は少なくありません。
高額な費用や割れやすさなど想像よりも大きなリスクが存在します。
補綴治療の専門医が監修した最新ガイドに基づき信頼できる情報をお届けします。
今回はセラミック治療で起こり得るデメリットとその対策をわかりやすく解説します。
この記事を読むと後悔を防ぎ適切な治療選択ができるようになります。
結論としてセラミックは魅力的だが弱点を理解したうえで継続的なケアが必須です。
保険適用外で費用が高い
セラミック治療は自由診療のため1本あたり数万円から10万円を超えることがあり経済的負担が大きいです。
銀歯との価格差に加え調整料や再製作費用が発生するケースもあります。
費用を抑えたい場合は素材ごとの相場と保証内容を比較し分割払いなど支払い方法を確認しましょう。
- ・詰め物の相場は4万から8万円
- ・被せ物の相場は8万から15万円
- ・素材別の保証期間を事前チェック
割れやすさと歯ぎしりの問題
セラミックは硬い半面瞬間的な衝撃に弱く歯ぎしりや硬い食べ物で破損するリスクがあります。
特に奥歯は咬合力が大きいためジルコニアなど強度の高い素材を選ぶと安心です。
ナイトガードで歯面を保護しストレス管理や姿勢改善で歯ぎしりを軽減することが重要です。
破損時は再治療費用がかかるため生活習慣の見直しが長期的なコスト削減につながります。
歯を削る量と神経を守るポイント
セラミックは一定の厚みが必要なため銀歯より削除量が多く知覚過敏や神経損傷のリスクがあります。
マイクロスコープを用いた精密診断により削る量を最小限に抑え神経を残せる可能性が高まります。
削る範囲が大きい場合はラミネートベニアやハイブリッドセラミックを検討すると良いでしょう。
- ・象牙質露出による冷温痛
- ・神経除去で歯の寿命が短縮
- ・薄いベニアなら削除量を抑制
治療後の痛みとメンテナンス負担
施術中は麻酔が効きますが終了後に違和感や軽度の痛みが出ることがあります。
噛み合わせ調整が不十分だと炎症や2次虫歯につながるため早期の再診が必要です。
治療後は3か月から6か月ごとに検診を受けプロクリーニングで適合状態を確認しましょう。
セルフケアを怠ると歯茎が下がり境目の審美性が損なわれ再治療費用が増える恐れがあります。
セラミックの寿命と再治療リスク
セラミック自体は変色しにくいものの口腔環境の変化で交換が必要になる場合があります。
歯茎の退縮や2次虫歯が発生すると詰め物と歯の境目が露出し見た目と機能が低下します。
長期使用には定期検診と噛み合わせのチェックが欠かせず歯ぎしり対策で破損リスクを下げましょう。
再治療時の費用と治療期間を把握しておくことで予算計画を立てやすくなります。
まとめ
セラミック治療は見た目や耐久性に優れる一方費用の高さや破損リスクなど複数のデメリットがあります。
歯を多く削る処置や治療後のメンテナンス負担を理解し生活習慣を改善することが成功の鍵です。
素材選びと専門医の診断を通じて長期的に満足できる治療計画を立てましょう。
自身の歯についてお悩みの方はお気軽にご相談ください。
少しでもお役に立てれば幸いです。
本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
監修者
日本大学歯学部卒業後、日本大学歯学部附属歯科病院に入局、その後に大崎シティデンタルクリニック、高輪クリニック、麻布シティデンタルクリニックに勤務、
2017年ココロデンタル恵比寿開業、2021年ココロデンタル西麻布開業
【略歴】
・日本大学歯学部 卒業
・日本大学歯学部付属歯科病院
・大崎シティデンタルクリニック
・麻布シティデンタルクリニック
・ココロデンタル恵比寿開業
・ココロデンタル西麻布開業
恵比寿駅徒歩1分の歯医者・矯正歯科
『ココロデンタル恵比寿』
住所:東京都渋谷区恵比寿西1丁目9−7 グランベル恵比寿WEST 10F
TEL:03-5428-4618