ブログ blog

インプラントができない人は?特徴と対策を徹底解説

インプラントができない人は?特徴と対策を徹底解説

渋谷区恵比寿の歯医者・矯正歯科「ココロデンタル恵比寿」です。
インプラント治療を考えているけれど、自分が治療を受けられるか不安を感じていませんか?
実はインプラントは、健康状態や生活習慣によって適用が難しい場合がある治療法です。
歯科医療の専門家が監修する本記事では、インプラントができない条件やその対策について詳しく解説します。
糖尿病や喫煙習慣などのリスク要因を含め、インプラント適用の可否や代替治療法まで網羅しており、どなたでも最適な治療法を見つけるヒントが得られます。
インプラントが難しいとされた場合でも、安心して治療に臨むための選択肢が分かります。

骨が不足している場合の対策

インプラントは顎の骨に人工歯根を埋め込むため、骨の量や質が重要なポイントとなります。
特に、骨が薄かったり骨密度が低かったりする場合には、インプラント体が安定しにくく、治療の成功が難しくなることがあります。
たとえば、骨粗しょう症を患っている方や、長期間歯を失った状態が続いた方は、顎の骨が吸収されて薄くなっているケースが多く見受けられます。

こうした骨量不足のケースに対応する方法として、「骨造成」と呼ばれる治療法が広く活用されています。
これは、インプラントを埋め込むための十分な骨量を確保するために、人工骨やご自身の骨を移植して顎の骨を再生・補強する手法です。
骨造成には、以下のようなさまざまな方法があり、骨の状態や欠損の範囲に応じて選択されます。

GBR(骨誘導再生法)
GBRは、骨の幅が不足している場合に有効な手法で、骨が再生するスペースを人工膜で保護し、自然に骨が再生されるのを促進します。
これにより、骨幅が足りない部位でもインプラントが可能となるケースがあります。

・サイナスリフト
特に上顎の奥歯の骨が薄い場合に行われるのがサイナスリフトです。
上顎洞という空間に人工骨を挿入し、インプラントのための骨量を増やす方法です。
これは、骨の厚みが不足している部位に適した治療で、特に奥歯にインプラントを入れる際に多く使われます。

・ソケットリフト
サイナスリフトと似た方法ですが、骨が比較的しっかりしているが薄いという場合に使用されます。
上顎洞に少量の骨を挿入し、インプラントの埋入が可能な状態をつくる方法です。

骨造成の治療期間は一般的に数ヶ月から半年程度かかる場合が多く、骨が十分に安定するまで待つ必要があります。
骨量が不足しているからといって必ずしもインプラントを諦める必要はなく、適切な対策によって治療が可能となるケースも多いので、まずは歯科医に相談してみるとよいでしょう。

重度の歯周病がある場合は改善が必要

重度の歯周病

インプラント治療は成長期の方、特に未成年の患者さんに対しては、通常推奨されません。
その理由は、成長期には顎の骨がまだ発育途中にあり、人工歯根を埋め込んだ後に骨が成長して位置が変わる可能性があるためです。
これは、特に10代の患者さんに多く見られるもので、インプラントを埋め込んだ部位だけが成長に追随できないことで、噛み合わせや歯並びに問題が生じる可能性があるためです。

成長期にある方には、基本的に「顎の成長が止まってから」インプラント治療を受けるのが理想です。
一般的に、顎の成長が完全に止まる年齢は、女性で18歳前後、男性で20歳前後といわれていますが、個人差があるため、歯科医による精密検査を受けることが大切です。

その間の対策として、以下のような治療法が検討されることが多いです。

・部分入れ歯やブリッジで一時的に対応する
成長期の間に一時的な対策として選ばれるのが、部分入れ歯やブリッジなどの方法です。
これらの治療法は、顎の骨に直接固定するわけではないため、成長の影響を受けず、インプラント治療が可能な時期まで歯の機能を補う役割を果たします。

・成長期が終わった後にインプラントに切り替える
成長が終わる時期を待ち、その後にインプラント治療を開始することで、長期的に安定した結果が期待できます。
インプラントは一度埋入すると位置を動かすことができないため、成長期が終わってからの治療が望ましいのです。

成長期のインプラント治療を避ける理由は、噛み合わせや全体の歯並びを守るためにも重要です
特に顎の成長が活発な時期にインプラントを埋め込むと、その後の自然な成長に悪影響を与える可能性があるため、歯科医は慎重な判断を行います

また、成長期を過ぎても顎の成長が遅れている場合もあり、これを見極めるためにCT検査やレントゲン検査を行うことが一般的です。
検査によって成長状態を確認し、成長が安定していると判断された時点でインプラント治療が検討されます
成長期にある若年層の方がインプラントを希望する場合は、長期的な視点から治療方針を計画していくことが大切です。

成長期が終わるまで待つことで、治療後に生じるリスクを最小限に抑え、インプラントを長期にわたり安定して使用できるようにすることができます。
このように、インプラント治療にはタイミングが非常に重要であり、歯科医と相談しながら適切な時期に治療を進めることが成功へのカギとなるのです。

重度の歯周病がある場合は改善が必要

歯周病は、歯を支える組織に炎症が起こる病気です。
インプラント治療を行うには、歯周組織が健康であることが前提となりますが、重度の歯周病があると、インプラントの埋入部分の安定性が確保しづらくなるため、インプラント治療の成功が難しくなります。
また、歯周病はインプラントを支える骨をも弱らせるため、治療がうまくいかないケースも少なくありません。

インプラント周囲で炎症が起きる「インプラント周囲炎」は、進行するとインプラントが脱落するリスクも高まります。
歯周病にかかっていると、インプラント埋入後もこの周囲炎を引き起こしやすく、健康なインプラント維持が難しいため、まずは歯周病治療を徹底して行うことが大切です。

重度の歯周病がある場合の対策としては、以下の点が挙げられます。

・徹底した歯周病治療
歯周病の治療は、プロフェッショナルクリーニングやスケーリングによる歯の深い部分のクリーニング、また場合によっては歯周ポケット内の消毒や外科的治療も行います。
歯周病が改善されるまで治療を続け、インプラント埋入に適した環境を整えることが大切です。

・メンテナンスの習慣化
歯周病の再発を防ぐために、セルフケアと歯科医院でのメンテナンスを定期的に行いましょう。
インプラント治療後も、定期的なメンテナンスでインプラント周囲炎のリスクを低減します。

・適切なセルフケア
歯周病予防には、毎日のブラッシングとフロスの使用が欠かせません
特にインプラント周囲は磨き残しがたまりやすいため、正しいブラッシング方法を学びましょう。

このように、重度の歯周病がある場合でも、治療とメンテナンスを続けることでインプラント治療が可能になるケースもあります。
歯周病が進行する前に適切な対処を行い、健康な歯茎と顎骨を維持しましょう。

糖尿病の方はコントロールが大切

糖尿病を患っている方にとって、インプラント治療は慎重に進める必要があります。
糖尿病は、血糖値が上がりやすく免疫力が低下しやすいため、手術後の回復が遅れるだけでなく、細菌感染リスクも高まります
また、歯周病の発症リスクも高く、インプラントの安定性が損なわれる恐れもあります。

しかし、血糖値のコントロールができていれば、インプラント治療が成功するケースも多く見られます。
インプラント治療を受ける前には、かかりつけの内科医と連携し、以下の対策を行いましょう。

・血糖値コントロールの徹底
血糖値が適切な範囲内に管理されていることが成功のカギ。内科医の指導を守り、計画的に治療を進めましょう。

・歯周病予防と定期健診
糖尿病の方は免疫力が低下し感染症リスクが高いため、インプラント周囲炎や歯周病の発症予防が重要です。
定期的なメンテナンスを行い、口腔内環境を整えることが大切です。

・リスクについての理解と相談
糖尿病とインプラントのリスクについて理解することも重要です。
歯科医と内科医が連携し、患者自身も十分な知識を持って治療に臨むことが大切です。

糖尿病の管理がしっかりとできている場合には、インプラント治療が可能になることも多いため、歯科医に相談しながら進めることがポイントです。

妊娠中の方は産後まで待つことを検討

妊娠中は体調の変化が激しく、免疫力やホルモンバランスが不安定になるため、インプラント治療は避けることが一般的です。
手術や投薬が妊娠中の方や胎児に負担となる可能性があるため、産後まで待つのが良いとされています。
また、レントゲンやCT撮影が必要なインプラント治療も胎児への影響が懸念されます。

対策方法 内容
入れ歯やブリッジで一時的に補う 妊娠中に歯の欠損が気になる場合、取り外しが可能な入れ歯やブリッジで機能を補うことができます。負担が少なくケアも容易です。
出産後の治療計画を立てる 出産後、体調が安定し育児のペースが整ったタイミングでインプラント治療を検討するのが推奨されます。事前に歯科医と相談し計画を立てましょう。

妊娠中のインプラント治療にはリスクが伴いますが、適切な時期を待つことで、安全かつ快適に治療を受けることが可能です。
まずは歯科医に相談しながら、安心して治療に取り組むタイミングを見極めましょう。

定期的なメンテナンスが難しい方は代替案も

インプラントは、治療後も定期的なメンテナンスが重要です。
インプラントは人工物であるため虫歯にはなりませんが、周囲が不衛生だとインプラント周囲炎が起きやすく、寿命を縮める原因になります。
インプラント周囲炎が進行すると骨の減少が進み、最終的にはインプラント自体が脱落してしまう可能性があるため、3~6ヵ月に1回は定期的に歯科医でメンテナンスを受けることが推奨されます。

・ブリッジや入れ歯の検討
定期メンテナンスが難しい方には、インプラント以外の選択肢としてブリッジや入れ歯が推奨されます。これらはインプラントよりもメンテナンスが簡便です。

・セルフメンテナンスの徹底
インプラント周囲は専用のブラシやフロスを使って清掃し、歯垢をしっかり取り除くことで周囲炎のリスクを減らします。

・メンテナンスに通える環境を整える
スケジュールの調整や通院しやすい歯科医院を探し、通いやすい環境を整えることも大切です。
定期メンテナンスがインプラントの寿命に影響します。

インプラントはメンテナンスが必要な治療法です。セルフケアとプロフェッショナルケアの両方が欠かせません。
歯科医と相談し、自分の生活スタイルに合わせた適切なケア方法を選ぶことが大切です。

まとめ

インプラント治療は、失われた歯を補う優れた方法ですが、すべての方が適用できるわけではありません。
糖尿病や歯周病、成長期にある方など、特定の状況では治療が難しいケースもあります。
しかし、血糖値の管理や歯周病治療、成長終了後の対応など、適切な対策をとることで治療が可能になる場合も少なくありません。
治療が難しい場合でも、入れ歯やブリッジなどの代替治療があるため、安心してご相談ください。

 

自身の歯についてお悩みの方はお気軽にご相談ください。
少しでもお役に立てれば幸いです。
本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

監修者

小林 弘樹 | Hiroki Kobayashi

日本大学歯学部卒業後、日本大学歯学部附属歯科病院に入局、その後に大崎シティデンタルクリニック、高輪クリニック、麻布シティデンタルクリニックに勤務、
2017年ココロデンタル恵比寿開業、2021年ココロデンタル西麻布開業

【略歴】
日本大学歯学部 卒業
日本大学歯学部付属歯科病院
大崎シティデンタルクリニック
麻布シティデンタルクリニック
ココロデンタル恵比寿開業
ココロデンタル西麻布開業

 

恵比寿駅徒歩1分の歯医者

ココロデンタル恵比寿

住所:東京都渋谷区恵比寿西1丁目9−7 グランベル恵比寿WEST 10F

TEL:03-5428-4618

恵比寿の歯医者・歯科|ココロデンタル恵比寿