恵比寿駅西口徒歩1分の歯医者・矯正歯科|ココロデンタル恵比寿

〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西1丁目9−7 グランベル恵比寿ビル WEST10F

Menu

予防歯科

ココロデンタル恵比寿の予防歯科は、“治す前に守る”という発想で未来の健康を支える診療です。通院や治療の負担を減らしながら、一人ひとりに合ったケアで再発リスクを抑制し、将来の大がかりな治療に費やす時間とコストを削減し、長く健やかな歯を保つことを目指します。

ココロデンタル恵比寿の健康な歯へのこだわり・予防歯科の特徴

  • ベテランの歯科衛生士の担当制!長期目線で寄り添った予防とメンテナンスで継続的サポート

  • あなただけのケア最適化!アプリ「Dental E」でご自身の口腔内の状況を常に把握できる!

  • あなたの”時間”を想うからこそ、ストレスにならない長引かない予防にこだわります!

  • CT・レントゲン・検査のデータ蓄積で現状の比較から予防を強化!

ココロデンタル恵比寿院長 小林 弘樹
ココロデンタル恵比寿
院長

小林 弘樹

Kobayashi Hiroki

私が最も大切にしているのは、あなたの「時間」を無駄にしないことです。 短期間での完了をめざしながら、質も妥協せず、一回の診療には必要に応じて十分な時間を確保し、より良い治療を丁寧に提供します。 不安や痛みには先回りして配慮し、納得のうえで決める。その積み重ねが、日々の生活リズムを崩さずに健康を守る最短路だと考えています。恵比寿で、あなたの時間も笑顔も、大切に守り続けます。

悩む時間を、解決の時間に変えましょう。

お気軽にお問い合わせください

不安を抱えたまま時間が過ぎる前に、私たちにお聞かせください。 丁寧にお話を伺い、あなたにとって最善の方法を一緒に見つけます。早めの一歩が、あなたの笑顔を守ります。

目次

予防歯科の重要性

予防歯科の重要性

予防歯科の診療では、虫歯や歯周病にならないよう予防するための処置を行います。万が一、虫歯や歯周病になったとしても、予防歯科の診療を定期的に受けることで、早期発見・早期治療が可能です。早期に治療ができれば、大掛かりな治療をせずに済むため患者様の負担軽減になります。

 

また、虫歯や歯周病以外のお口のトラブルの予防にもなるため、お口の健康を維持するためにも予防歯科治療は積極的に受けたほうがよいでしょう。

予防歯科の目的

予防歯科の目的は、虫歯や歯周病などの疾患を予防し、お口全体の健康を保つことです。「虫歯や歯周病にかかる前に予防する」ために行われる治療です。「痛みがでたら歯医者にいく」「虫歯ができたら治療すればいい」と思われている方もいらっしゃいますが、虫歯も歯周病も治療をしても完全に元に戻すことはできません。

 

また、虫歯や歯周病が進行していると、治療回数も治療期間も増えるため、患者様の負担が大きくなってしまいます。歯科治療に苦手意識がある方は、特に日頃から予防を心がけ、治療せずに済む状態を維持したほうがよいでしょう。

将来の医療費の違い

予防歯科で虫歯や歯周病にかからないようにすることは、将来の医療費を抑えることにもつながります。
予防歯科のメンテナンスは3〜4ヶ月に一度の頻度で、1回1万円程度の費用です。万が一、虫歯や歯周病にかかったとしても早期発見・早期治療が可能で、治療回数も少なく済み、費用も数千円で収まるでしょう。

Caution

予防歯科の処置を受けず、トラブルが起きてから受診する場合は、虫歯や歯周病が進行していることが多く、治療回数も治療費も増える傾向にあります。歯を失うことになれば、インプラントや入れ歯治療が必要になり数十万円の治療費がかかることも少なくありません。

また、お口の健康は全身の健康にも直結しています。虫歯や歯周病が進行することで、糖尿病などの全身疾患を発症したり悪化したりすることもあります。そうなると、さらに医療費の負担が大きくなるでしょう。

 

費用面を考えても、年間4万円程度で済む予防歯科治療に取り組むほうがお得といえます。

予防歯科の流れ

予防歯科治療は以下の流れで行われます。

STEP01

問診・カウンセリング

問診・カウンセリングの画像

まず、問診・カウンセリングで患者様のお悩みや気になることを伺います。そのほかにも、現在の健康状態、服薬の有無などの確認も行います。

STEP02

検査

検査の画像

検査では、パノラマ撮影や歯周病検査、唾液検査などを行い、口腔内の状態を確認します。

STEP03

治療計画の立案

治療計画の立案の画像

検査の結果を説明し、患者様一人ひとりに適した治療計画を立案します。

STEP04

初期治療

初期治療の画像

初期治療は「歯磨きプライベートレッスンコース」がメインです。 患者様自身で正しい歯磨きができるようサポートいたします。

STEP05

メンテナンスに移行

メンテナンスの画像

初期治療が終われば「トータルチェック&クリーニングコース」のメンテナンスに移行し、定期的に受診していただき、患者様のお口の状態に合わせたケアを行います。

予防歯科における診療内容

予防歯科における診療内容は以下の4つです。

  • スケーリング
  • PMTC
  • ブラッシング指導
  • フッ素塗布
スケーリング スケーリングの画像 スケーリングは、専用の器具を使用して歯に付着した歯垢・歯石を除去する処置のことです。歯周病の基本治療の1つでもあります。
PMTC PMTCの画像 PMTCとは、Professional Mechanical Tooth Cleaningの略で、歯科医師または歯科衛生士による専門的なクリーニングのことを意味します。
PMTCでは、歯垢や歯石のほかに、虫歯や歯周病の原因にもなる「バイオフィルム」の除去も可能です。

バイオフィルムとは、歯の表面を覆う細菌の膜であり、歯ブラシでは除去できません。PMTCで除去しても3〜4ヶ月で再生するため、3〜4ヶ月に一度の頻度でPMTCを受けることをおすすめします。
ブラッシング指導 ブラッシング指導の画像 予防歯科は歯科医院でのケアに加えて、適切なセルフケアを行うことがとても重要です。どちらかを怠ると十分な予防効果が期待できないからです。
当院では、より予防効果を高めるために、正しいセルフケアを行う指導もしています。

セルフケアの基本となるのはブラッシング指導です。歯ブラシだけでなく、歯間ブラシやフロスなども適切に使用できるようサポートいたします。
フッ素塗布 フッ素塗布の画像 フッ素塗布は虫歯を予防するために行います。フッ素の主な効果は以下の3つです。
  • 再石灰化の促進
  • 虫歯菌の活動を抑制
  • 歯質の強化
フッ素塗布の効果は3ヶ月程度持続するため、3ヶ月に一度の頻度でフッ素塗布を受けると効果的です。
歯科医院で用いられるフッ素の濃度は9000ppm程度であり、歯磨き粉などに含まれるフッ素(1500ppm程度)と比べてはるかに高濃度です。その分、高い虫歯予防効果が期待できます。

フッ素の過剰摂取は、中毒症状や歯のフッ素症を引き起こす恐れがありますが、歯科医院でのフッ素塗布は正しい知識をもつ歯科医師または歯科衛生士が処置を行うため、安全性が確保されています。

Scroll →

歯磨きプライベートレッスンコース

歯磨きプライベートレッスンコース

当院のブラッシング指導は「歯磨きプライベートレッスンコース」を導入してます。虫歯・歯周病の予防を意識した歯磨きを行うためには、一人ひとりのお口の状態を把握する必要があります。歯並びや、虫歯・歯周病のリスク部位は一人ひとり異なるからです。

 

当院では、最初に歯周病検査や磨き残しがある場所などを調べたうえで、歯磨きプライベートレッスンを実施しています。患者様に合った歯ブラシの選び方や、歯間ブラシ・フロスの使用方法リスク部位の磨き方などを指導し、ご自宅でも適切なケアを行えるようサポートします。

トータルチェック&クリーニングコース(定期メンテナンス)

定期メンテナンスは「トータルチェック&クリーニングコース」を導入しています。
こちらのコースは、「歯磨きプライベートレッスンコース」とプロフェッショナルクリーニングを組み合わせたコースです。60分コースと90分コースがありますが、初めて受ける方や汚れが多く付着している方は90分コースがおすすめです。

定期的にこちらのコースを受けられている方は、口腔内の清掃状態が安定しているため、60分コースが適しています。

トータルチェック&クリーニングコースは以下の流れで行います。

Step 01

問診

お悩みや気になることを伺います。歯磨きの仕方などお気軽にご質問ください。

問診を行います

Step 02

染め出し

現在のブラッシング状態を調べるため、染色液を使用して、磨き残しがある部分を染め出します。

染め出しの実際の画像です

Step 03

写真撮影

磨き残しがある部分を後で確認できるよう、お口の状態を撮影します。

写真を撮影します

Step 04

カウンセリング

磨き残しがある場所、虫歯・歯周病リスクが高い部位をご説明します。

カウンセリングを行います

Step 05

レッスン

患者様に適したブラッシング方法を指導します。

丁寧にブラッシング方法を伝えます

Step 06

セルフケア用品の処方

ご自宅で使用していただく歯ブラシや歯間ブラシなどを、患者様の状態に合わせて選び、お渡しします。

セルフケア用品の処方を処方を行います

Step 07

スケーリング

歯石や歯垢などの汚れを超音波スケーラーで除去します。

スケーリングを実際に行っている画像です

Step 08

エアーフロー

歯面に炭酸カルシウムの粉を吹きかけて着色汚れを除去します。

エアフローを実際に行っている画像です

Step 09

ポリッシング

ブラシやラバーカップ、専用のペーストを用いて歯面の仕上げ磨きを行います。

ポリッシングの実際の画像です

Step 10

歯茎マッサージ

血行促進効果や、唾液の分泌を促すために歯茎マッサージを行います。リラックス効果も得られます。

歯茎マッサージを行っています

Step 11

フッ素塗布

全ての処置が終了したら、最後にフッ素塗布を行います。 フッ素塗布後30分間は飲食を避けてください。

受付でお会計をします

トータルチェック&クリーニングコース(定期メンテナンス)の流れ

通院ペース

トータルチェック&クリーニングコースは、3〜4ヶ月に一度のペースで受けていただくことをおすすめします。歯石などの汚れが再度付着しやすい時期であり、バイオフィルムが再生される時期でもあるためです。
ただし、虫歯や歯周病リスクが高い方はもう少し短いスパンでの受診をおすすめすることもあります。

 

口腔内の状態や清掃状態も安定している場合は、通院間隔をあけることも可能です。

通院ペースに関するご希望がありましたらお気軽にご相談ください。

唾液検査

多項目・短時間唾液検査システム Salivary Multi Test(SMT)

(多項目・短時間唾液検査システム Salivary Multi Test(SMT))

当院では、虫歯や歯周病リスク状況を確認するため、唾液検査も実施しています。
当院の唾液検査は5分程度で測定可能です。痛みもありませんので簡単に受けていただけます。

唾液検査がおすすめな方

以下のような方は唾液検査を受けることをおすすめします。

  • 虫歯になりやすい方
  • 歯周病になりやすい方
  • お口の状態を把握したい方
  • 妊娠中の方
  • 健康なお口の状態を保ちたい方

唾液検査で分かること

唾液検査で分かることは以下の6つです。

  • 虫歯菌の量…虫歯菌の量が多いと虫歯リスクが高まる
  • 唾液の酸性度…酸性度が高いと脱灰が起こりやすいため虫歯リスクが高まる
  • 緩衝能…唾液緩衝能が高いと酸性を中和でき、虫歯の進行を抑えられる
  • 白血球の量…炎症があると白血球の量が増加することから、歯周病進行度の判定が可能
  • タンパク質の量…炎症があるとタンパク質の量が増加することから、口腔内の衛生状態を確認できる
  • アンモニアの量…唾液中のアンモニア量が多いと口臭の原因となる

唾液検査の検査法と流れ

唾液検査は以下の流れで行います。

Step 01

唾液の採取

検査用の洗口用水を口に含み、お口全体に行き届くよう10秒間洗口します。

完全個室の診療室で唾液の採取を行います

Step 02

測定

洗口吐出液を専用の試験紙に吸収させ、機器にセットして測定を開始します。 5分で測定結果が出ます。

待合室で5分お待ちいただきます

Step 03

結果の説明

検査結果は「歯の健康」「歯茎の健康」「口腔清潔度」の項目別に評価されます。 検査結果をもとに、虫歯・歯周病のリスクについて説明します。

結果をお伝えします

よくある質問

当院で、虫歯治療についてよくいただく質問をまとめさせていただきました。ご参照ください。

口臭予防も可能ですか?

予防歯科の治療を受けることで、口臭予防効果も期待できます。 口臭の原因は、主に口腔内の細菌、もしくは口腔疾患によるものです。 予防歯科ではプロによる専門的なクリーニングが行われるため、セルフケアでは取りきれない細かな汚れも除去でき、口臭予防につながります。 また、予防歯科で虫歯や歯周病などの疾患の発症を防ぐことも口臭予防になります。

ホワイトニングは予防歯科の範囲に含まれますか?

ホワイトニングは予防歯科の範囲に含まれません。 予防歯科は、虫歯や歯周病などの疾患を防ぎ、健康的な口腔状態を維持するために行われる治療です。一方で、ホワイトニングは歯を白くする審美的な目的のために行われる治療であるため、予防歯科の診察項目の中にホワイトニングはありません。 ただし、ホワイトニングを受けると、多くの方が「きれいな状態をキープしたい」とお口に対する意識が上がります。その結果、口腔ケアにも力が入り、予防意識が高まることが多いといえます。

電動歯ブラシと手用歯ブラシ、どちらがおすすめですか?

電動歯ブラシと手用歯ブラシのどちらがおすすめかは、人によって異なります。 電動歯ブラシは自分で歯ブラシを動かさなくても、歯に当てるだけで歯垢を除去できるメリットがあります。一方で手用歯ブラシは、さまざまな形状のものが販売されているので、ご自身に合った歯ブラシのサイズを選びやすく、力加減も調整できるメリットがあります。 歯ブラシを細かく動かすのが苦手な方は、電動歯ブラシが向いているでしょう。 そして、力加減を調整して磨きたい方や、ご自身に合ったブラシの形状や毛の硬さなどのこだわりがある方は、手用歯ブラシが適しているでしょう。 ただし、どちらの場合も歯ブラシが正しく当たっていなければ十分な歯垢除去効果はありません。

マウスウォッシュは毎日使ったほうがいいのでしょうか?

マウスウォッシュは毎日使用することをおすすめします。 ただし、過度に使用していると、常在菌まで殺菌してしまったり、唾液の分泌を低下させたりする恐れがあります。1日2回程度の使用頻度がおすすめです。 また、マウスウォッシュでは細かな汚れや歯垢を除去することはできません。 虫歯や歯周病、口臭を予防するためには、正しく歯磨きを行った後に使用しましょう。

妊娠中の予防歯科ケアで気を付けることはありますか?

妊娠中はホルモンバランスが変化するため、虫歯や歯周病にかかりやすくなります。悪阻がある方だと、歯磨きも十分に行えないため、より虫歯・歯周病リスクは高まるでしょう。 そのため、丁寧な口腔ケアに加え、妊娠中は定期的に歯科検診を受診することをおすすめします。 定期的にお口の中のチェックを受け、口腔内の状態に適した専門的なケアを受けることで虫歯や歯周病を予防します。

キシリトールガムは虫歯予防に効果がありますか?

キシリトールガムは虫歯予防効果が期待できます。キシリトールガムには以下の3つの効果があります。

唾液分泌の促進
再石灰化を促す
プラーク中のミュータンス菌を減少させる


この3つの効果から、虫歯予防効果が期待できます。 ただし、何より正しい歯磨きを行ったうえで期待できる効果です。 また、長期間継続することで効果が現れるため、一度キシリトールガムを噛むだけではこれらの効果は期待できません。

子どもから大人まで通える歯科

ココロデンタル恵比寿の予防歯科の特徴

予防歯科

恵比寿西口から
徒歩1分

平日21時まで
土曜18時まで
診療

「完全個室」で
プライバシーに
配慮

恵比寿で1番あなたの”時間”を想う歯医者

記事のまとめ

ココロデンタル恵比寿は“あなたの時間”を守る予防歯科です。治療に伴うストレスや通院の長期化=時間の消耗を最小化するため、ベテランの歯科衛生士が担当制で継続的にサポートします。また、アプリ『Dental E』で歯ぐきや磨き残し、通院履歴を見える化し、日々のセルフケアを最適化しむし歯・歯周病の再発リスクを抑えます。

短時間で質を高めるメンテナンス設計と、生活習慣に寄り添うアドバイスで、通院もホームケアもムダなく効率化し“治す前に守る”発想で、将来の大がかりな治療に費やす時間とコストの削減につながります。

A place to restore both mind and body dentist in Ebisu that Values your time the most.

この記事の執筆・監修者プロフィール

ココロデンタル恵比寿院長 小林 弘樹
ココロデンタル恵比寿
院長

小林 弘樹

Kobayashi Hiroki

私が最も大切にしているのは、あなたの「時間」を無駄にしないことです。 短期間での完了をめざしながら、質も妥協せず、一回の診療には必要に応じて十分な時間を確保し、より良い治療を丁寧に提供します。 不安や痛みには先回りして配慮し、納得のうえで決める。その積み重ねが、日々の生活リズムを崩さずに健康を守る最短路だと考えています。恵比寿で、あなたの時間も笑顔も、大切に守り続けます。

詳しくはこちら

悩む時間を、解決の時間に変えましょう。

お気軽にお問い合わせください

不安を抱えたまま時間が過ぎる前に、私たちにお聞かせください。 丁寧にお話を伺い、あなたにとって最善の方法を一緒に見つけます。早めの一歩が、あなたの笑顔を守ります。

日祝
10:00~13:30
15:00~21:30 ⚪︎

※⚪︎:土曜日の午後は14:30〜18:00