顎関節症と睡眠障害の関係性とは?眠れない原因と改善法
目次
渋谷区恵比寿の歯医者・矯正歯科「ココロデンタル恵比寿」です。
「朝起きると顎が痛い」「夜中に何度も目が覚める」そんな悩みを抱えていませんか。
実は顎関節症と睡眠障害には深い関係があり、知らず知らずのうちに症状が悪化していることもあります。
今回は、顎関節症と睡眠障害の関係や、その対策についてわかりやすく解説します。
睡眠の質を改善しながら顎のトラブルを軽減する方法が分かるので、毎朝の不快感から解放されたい方に役立ちます。
結論としては、顎関節症を改善することで、睡眠の質も大きく向上する可能性があります。
顎関節症が睡眠に与える影響
顎関節症は単なる顎の不調だけでなく、睡眠の質にも大きな影響を及ぼすことがあります。
特に就寝中の歯ぎしりや食いしばりは、顎関節に過度な負担をかけ、痛みやこわばりを引き起こします。
こうした状態が続くと、眠りが浅くなり、朝起きても疲れが取れないと感じることが多くなります。
日中の集中力低下や慢性的な頭痛に悩む方は、顎関節が関係している可能性も考えられます。
睡眠の質を高めるためにも、顎関節の健康状態をチェックすることが重要です。
睡眠時無呼吸症候群との関連性
顎関節症を抱える方の中には、睡眠時無呼吸症候群を発症しているケースもあります。
これは、顎の筋肉や関節の緊張が気道を狭め、呼吸を妨げるために起こります。
特に仰向けで寝ることで、下顎が後方へ下がりやすく、いびきや呼吸停止のリスクが高まります。
長期的には高血圧や心疾患の原因にもなりうるため、早めの対策が求められます。
疑わしい症状がある場合は、歯科または睡眠専門医への相談を検討しましょう。
寝姿勢と寝具の見直し
適切な寝姿勢は、顎関節への負担を大きく減らすことができます。
特にうつ伏せや片側だけを下にして寝る癖は、顎に偏った圧力をかけてしまいます。
仰向けで寝ることを基本とし、枕の高さや硬さにも気を配るようにしましょう。
以下のポイントを意識することで、就寝中の顎へのストレスが軽減されます。
- ・仰向け寝を意識する
- ・枕は低めで柔らかすぎないものを選ぶ
- ・寝返りが打ちやすい布団やマットレスを使う
このような睡眠環境の調整は、無意識にかかる顎の負担を減らす第一歩です。
生活習慣の改善による予防
日常の些細な癖が、顎関節症の原因になっていることは少なくありません。
例えば頬杖、スマホを長時間見る前傾姿勢、食事の際に片側だけで噛むといった習慣です。
また、ストレスの蓄積も歯ぎしりや食いしばりの引き金となります。
以下のような生活習慣の見直しが、症状の予防に効果的です。
- ・リラックスできる入浴やストレッチを取り入れる
- ・就寝前はスマホやPCの使用を控える
- ・カフェインやアルコールを夜に摂りすぎない
- ・意識して歯を接触させない時間を作る
体の緊張を解く習慣を持つことで、夜間の筋肉の過緊張も和らげられます。
専門的な治療とセルフケアの併用
顎関節症による睡眠の問題は、自己判断ではなかなか改善が難しいことがあります。
特にマウスピースは、歯ぎしりを防ぎ、顎への衝撃を和らげる効果が期待できます。
加えて、就寝前に行う顎のストレッチやマッサージなどのセルフケアも有効です。
専門的な診療と日々のケアを併用することで、長期的な改善につながります。
まとめ
顎関節症と睡眠障害は密接に関係しており、どちらか一方を放置するともう一方にも悪影響を及ぼす恐れがあります。
生活習慣の見直しや睡眠環境の改善、歯科での適切な治療により、症状の軽減と快眠の両立が可能です。
毎日の疲れが取れない方や朝の顎の不快感に悩む方は、ぜひ早めに対策を始めましょう。
快適な眠りが、健康な顎と心身を支えてくれます。
自身の歯についてお悩みの方はお気軽にご相談ください。
少しでもお役に立てれば幸いです。
本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
監修者
日本大学歯学部卒業後、日本大学歯学部附属歯科病院に入局、その後に大崎シティデンタルクリニック、高輪クリニック、麻布シティデンタルクリニックに勤務、
2017年ココロデンタル恵比寿開業、2021年ココロデンタル西麻布開業
【略歴】
・日本大学歯学部 卒業
・日本大学歯学部付属歯科病院
・大崎シティデンタルクリニック
・麻布シティデンタルクリニック
・ココロデンタル恵比寿開業
・ココロデンタル西麻布開業
恵比寿駅徒歩1分の歯医者・矯正歯科
住所:東京都渋谷区恵比寿西1丁目9−7 グランベル恵比寿WEST 10F
TEL:03-5428-4618